本ページはプロモーションが含まれています

ハナノア|鼻うがいをするコツ、メリットのまとめ

鼻うがいのススメと無理をしないやり方サービス

鼻の中にゴミが溜まりやすい人には鼻うがいの洗浄をおすすめします。

ゴミがたまりやすい原因は大体このような場合です。
・花粉が飛びやすい季節
・窓を開けて過ごしている
・ホコリの多い場所で過ごしている

私が鼻うがいを始めたのは2020年で、普段はハナノアクールタイプを買って定期的に洗浄しています。

鼻うがいをはじめた当初は失敗しないか不安でしたが、回数を重ねるごとにコツが分かり、コツをつかめば洗浄が楽になります。

また、鼻うがいをすることで良かったことがありましたので、それらをまとめました。
参考になれば幸いです。

鼻うがいをするメリット

私が鼻うがいをはじめようとしたきっかけについて…

2020年から家にいる機会が多くなり、以前と比べて鼻の中がムズムズしてゴミが溜まりやすくなっていることに気が付きました。

当時、小林製薬のハナノアのCMを見かけて
これで洗浄すれば鼻の中がスッキリするかも?” 
と思い、薬局でハナノアを買って鼻うがいをしました。

ハナノアの液体は種類が複数の種類がありますが、その中で最初に買うべき商品は
「洗浄器具」がセットになっているものです。

この製品を買って洗浄したところ、鼻の中がスッキリして鼻からの呼吸が快適になりました。

そして、鼻うがいの洗浄液は痛くありません。
洗浄するために違和感なく作られているので痛くないのは当然です。

使用後はスッキリするので、定期的に使用したくなるくらい良い製品です。

今まで鼻うがいをした結果、以下のような効果がありました。

鼻うがいの効果
  • 鼻詰まりが低減した。
    私は冬の朝、起きると鼻詰まりが起きやすかったのですが解消されました。
  • 痰(たん)が出にくくなった。
    鼻の中にゴミや細菌がたまっていると痰が出やすい原因を知りました。これについても冬に出やすかったです。なので、鼻うがいで痰の症状も治まりました。
  • 咳き込みもしなくなった。
    痰が出ていたことで咳き込みもありましたがこちらも解消されました。私にとって一番メリットがありました。
  • 声が通るようになった。
    普段の声が軽く感じて、話がしやすくなりました。

メリットばかりで良いと思いましたが、1つだけ気をつけるべきことがあります。

それは、感動して涙を流す場面で鼻水も出てしまう場合

”いつも以上に鼻水が出る”

ことです。

正確には、鼻の中が快適になっているので鼻水がスムーズに外まで流れ出ていました。

この症状を経験するのは殆どないのでデメリットとは捉えていません。

はじめて鼻うがいをする時の注意点

鼻うがいをする時は薬局で売っている鼻うがい洗浄を使うことに限ります

水道水については厳禁です。
アメリカでは水道水で洗浄を行ったらアメーバが脳に入り込んで炎症を起こして死亡した事例がありますし、身体に適した成分ではないので水道水は絶対に使わないでください。

はじめて使用するのにおすすめの鼻うがい洗浄は小林製薬のハナノアです。
「洗浄器具」がついているものを買います。

容器は
・しっかりタイプ
・シャワータイプ
の2種類あります。

初心者用のシャワータイプよりしっかりタイプの容器をおすすめします。

理由はおすすめ洗浄方法が「しっかりタイプ」に合っているからです。

おすすめ洗浄の仕方は以下の通りです。

洗浄液は無理に口から出さなくて良い

はじめて鼻うがいをする人が一番不安だと思っている「鼻から入れて口に出す」について。

私も当初、”しっかり口から出さなければならない” と思って頑張ったことがありましたが、回数を重ねていくうちに以下のことが分かりました。

発見
  • 鼻の奥に液が入ったら洗浄ができているので排出は鼻でも問題ない
  • 説明書に書かれている液量より少なくても効果がある
  • 無理に口から出そうとすると失敗して耳に入る

しっかりタイプの容器の場合、「鼻から入れて口に出す」という説明がありますが、従わずに鼻から出しても問題ありません。
私は今でも鼻から出していて洗浄の効果が得られています。

ハナノアの公式HPに載っている説明の動画で、思い切り口から出している映像がありますが、
あのやり方を完璧にできる人は限られれているのでは?
と未だに疑問を抱いています。

少量を流し込んでは鼻から出すという方法を繰り返し、慣れることを優先してから通常のやり方に変えることを勧めます。

耳に入る失敗とは?

洗浄液が耳に入るという失敗について。

鼻と耳は繋がっているという話を聞いたことがあるというのは

本当です。

耳管という管で繋がっていて、洗浄で失敗すると耳に入ってしまいます。

私が当初、失敗した時の主な原因は「鼻から入れて口に出す」という無理をしたことです。
洗浄液が鼻の奥まで入った後、口から出すために痰(たん)を出すような行為をしたところ、耳に入ってしまいました。

痰(たん)を出すような行為がなければ口から出せないと思った当時の私は後悔…
耳に入った後、2時間ほど耳に違和感があり、気持ち悪かったです。
プールに長時間入った後の状態に近いような感じがしました。

今では洗浄液が耳に絶対入らないよう、飲み込むような行為はせず
自然に口から出せるようなら口から出す、できないなら鼻から出すようにしています。

私の鼻うがいのコツ

これまでの発見・後悔・工夫により、以下の鼻うがい方法をおすすめします。

ポイント
  • 口から出そうとする意識はしない。
    口の近くまで液体が入ったと思ったらその分だけ口から吐き出す。
    (実際、少量しか出ない)
  • 鼻の奥まで入ったと思ったら注入をやめて吐き出す。
    ※一度に大量の洗浄液を注入せずに、複数回細かく繰り返す。
  • 説明書通り、上は向かない。

ここで、容器の種類をしっかりタイプにする理由について。

初心者用のシャワータイプでも良いのですが、少量で奥まで届くのがしっかりタイプです。

また、シャワータイプは洗浄液を多めに使うのと、鼻へ洗浄液を入れる調整が細かくできないことが欠点です。

私はどちらの容器も持っていますが、シャワータイプは上記の理由で今までに10回も使用せずに長期間保管状態になっていて、しっかりタイプを使っています。

おすすめのハナノア製品

はじめて購入する人は洗浄器具がしっかりタイプのハナノア製品をおすすめします。

洗浄器具はシャワータイプより小さめなので、液体の消費量を節約することができます。

初心者向けと書かれているシャワータイプは以下になります。

液体の消費量が多いのでコスパが悪く、鼻への注入時の細かな調整が難しいのでしっかりタイプをおすすめします。

容器が入っていない洗浄液だけの製品があります。

爽快クールタイプもあります。

 \ イチオシ /

クールタイプについて……

クールと書いてありながら、ガムのような刺激的な爽快はなく、洗浄後の快適さがいつもより増しているような感覚になります。
目爽快感と書かれている目薬よりもかなり抑えめなクールになっています。


なので、クールタイプを気に入るとリピ買いする人は多いです。

クールタイプ容器が入っていないものしかないので、ハナノア自体はじめての購入では注意してください。

容器がデカいハナノアデカシャワーもあります。

250mLの洗浄液で洗い流します。
しっかり洗浄したい人におすすめします。
※通常サイズの容器は使えないので注意。

まとめ

鼻うがいをするとメリットが多くある一方で、はじめてだと苦戦することがありました。

鼻うがいはしたいけれど不安がある…

そんな時は、私のように少量で複数回に分けて、無理せずに洗浄することをおすすめします。

 \ はじめて買う人におすすめ! /

 \ 爽快感が増すクールタイプもおすすめ! /

タイトルとURLをコピーしました