本ページはプロモーションが含まれています

サークル参加申し込みで書類不備で落選しないコツ|コミケ

サークル申し込みで当選確率がupするかもしれない方法サービス

この記事では、コミックマーケット(通称、コミケ)のサークル参加の申し込みで、書類不備で落選しないコツと、当選する確率がupするかもしれない方法について、まとめています。

注意点として、あくまで当選確率をupさせるコツを紹介しているので、当選の保証ではありません。

2023年冬のコミケでは4年半ぶりに申し込みをしたところ当選しましたが、この記事で説明していることをそのまま実行しただけなので参考になればと思います。
また、コミケの書類の書き方だけでなく、就活の履歴書等でも応用できるよう説明を足しているので”書類の書き方“という観点でも参考になればと思います。(面接官担当歴あり)

はじめに:正しい書類の書き方で当選ができるということ

私はコミックマーケットのサークル参加について、2014年から過去6回参加していますが、今までに落選したことがありません

また、私は大手でも有名でもありませんし、新刊は毎回10~30冊程度しか用意しておらず、趣味で参加しています。

更に、2020年度にコロナが流行してからは同人即売会のサークル参加をしなくなり、4年半ぶりにコミケの申し込みをしたところ当選しました。

コミケの当落はサークルが大手だからとか、毎回参加しているからといった理由が決めてではありません。
たとえ大手サークルであっても書類不備によって落選している報告を何度か見かけています。

申し込みの書類内容を正しく記入していれば、書類不備での落選は少なくとも回避できます。

私は、書類不備での落選だけは絶対に避けたいと思い、一番注意しています。

膨大な数の書類をチェックして当落をはっきり決めようとするなら、書類の内容をしっかり書けているかが前提になるので、なるべく正確に、多くの情報を記入することがポイントとなるはずです。

では、具体的にどのような内容を書けば不備にならずに済むのか?

後述へ。

基本情報の書き方

個人情報

まず、本名や住所などの個人情報の書き方について。

当たり前ですが、個人情報については必ず正しい情報を記入します。

その中で、住所電話番号(昼間の連絡先)は当選後に書類の送付や何かしらあった時の連絡で使用されるので、間違いのないよう記入します。

サークル情報について

次に、サークル名について。

サークル名の記入では、「サークル名」と「サークル名カナ」の2種類があります。

「サークル名カナ」について、たとえ「サークル名」の記入がひらがなカタカナのみであっても、「サークル名カナ」には必ずカタカナを記入します。

この時点で当落チェックが厳しい場合、落ちる可能性があるので注意してください。

申込書セットの番号について

サークル参加での申し込みでは、「申込書セット」をコミケ当日に現地で購入するか、Circle.msで購入します。(委託販売している店もあります。)
※最近は申込書セットを買わずにオンラインで済ませることが可能。

この申込書セットの中に、申込書番号オンライン申込用番号が載っていて、この情報を申し込みページで記入します。

この番号について、「申込書番号」では6ケタ、「オンライン申込用番号」ではハイフン区切りで10ケタになっていて、番号が長い原因でキーボードでの入力ミスが起きやすいです。

個人情報と同等に重要な情報なので、番号については入力後、何度も見直しをすることをオススメします。

番号入力は一番間違えやすいので、何度もチェックする!

サークル情報について

ここからはサークル情報の記入について。

メールアドレス生年月日などの個人情報については前述の説明通りにすれば良いので、説明を省略します。

全般的な注意点

サークル情報では必須そうでない欄がありますが、基本的には可能な限り入力することをオススメします。

実際に、”なるべく記入をすると当選確率があがります”というヒントが書かれてあるので、可能な限り入力することは当落を分ける基準にしているはずです。

もちろん、不確かな情報を記入してはいけません。

可能な限り多くの文字で正しい入力をします。

頒布物について

発行誌名ジャンルがたとえ決まっていなくても、入力すると良いです。

また、頒布物の概要については、”概要”とはいえ、どのような内容物であるか具体的に記入すると良いです。

たとえば、私が過去に申し込みをした時は以下のことを記入しました。

  • 原作登場人物の説明(登場するキャラ名)
  • 本の形式(漫画、イラスト本、音楽CDなど)
  • 複数名の作者がいる場合、どのような人たちの集まりか
    (作者名ではなく、作品に沿った特徴を説明)
  • メイン以外の頒布物はあるか(形式も説明)

記入欄のフォームが大きいほど、詳細を書くことは重要です。

多くの情報を記入することは当選確率のupに関わるかは不明ですが、仮にこの部分が当落に関わるなら、真面目に記入した方が印象が良いです。

真面目に多くの情報を記入することは履歴書等でも重要な部分で、合否判断の材料の一つになるのでおすすめです。

販売実績と販売予定について

前回のコミケに参加している場合は販売実績を記入しますが、販売数の実績についてはが少なくても関係ないと思います。

私は過去に20ほどしか実績をつけられなかったことがありましたが、当落に影響しませんでした。

それよりも、重要なのは販売予定です。

前述で説明した頒布物の概要についての数は正しく記入してください。

そして、過去に作成して残ったものもできれば持ち込みをしたり、他の制作物もあると良いです。
持ち込みをする予定であれば販売予定沢山記入することができるので、仮に当落を分ける基準になるのであれば有利になります。

サークルカットについて

サークルカットはこれまでに記入した内容と一致するデザインイラストを入れると印象が良くなります。

サークルカットは参加者全員が見る情報の1つなので、手抜きしないことをオススメします。

  • サークル名は分かりやすく入れる
  • デザインは頒布物に合わせる
  • 頒布物の内容を入れると◎
  • SNS情報を入れると◎
私が過去に作成したサークルカット

なぜ、必須以外も多くの情報の記入が良いのか?

”なるべく記入をすると当選確率があがります”というヒントが書かれているということは、記入の誤り以外もチェックして当落判断の材料にしているからです。

たとえば、バイトや就活での履歴書で、長所と短所の記入欄の行数が5行あるとして、2行しか記入していない場合、この人はやる気があるのか?と採用担当者は疑問に思います。

そして、似たような人材が履歴書を持ってきて、5行すべてを真面目に記入した場合、こちらの方がやる気がありそうで良さそうだ!と判断します。

やる気があるのか? ないのか?

この分かれ目によって合否が決まるのであれば、コミケの申し込みの内容も真面目に書かなければ当落判断になってしまう可能性があります。

たとえ当落判断に関わっていないとしても、真面目に多く記入することは大事なことです。

やる気を見せるために、書類への記入は真面目に取り組んでください。

やる気を見せることは、合否に繋がる。

やる気を作業で表現できれば、信頼度が増して今後も有利になる。

まとめ:誤字なく、正確に、多く記入する

重要点
  • 個人情報は記入後、間違いがないか何度も見直すこと。
  • 番号の入力は特に注意して記入する。(半角・全角)
  • サークルカットの文章やデザインは申し込みの内容と合っていること。
  • カナ記入欄は対象がひらがなカタカナのみであっても必ず記入すること。
  • 必須でなくてもできるだけ記入する。
当選確率がupするかも?
  • 当日に頒布するものを決めて、販売予定に書く。
    →数が重要ではなく、計画・実行性を大事にする。
  • 頒布物の概要は詳細を書く。
    やる気を見せる。

書類を書くことはイベント以外でも重要な作業なので、上記のことを意識して書くことをおすすめします。

※冒頭でも説明しましたが、あくまで当選確率をupさせるコツを紹介しているので、当選の保証ではありません。当落はジャンルの人気度などにも関わっている可能性があると言われているので、確率が変動する場合があります。

地方イベントの検索方法を知らない人はコチラ
タイトルとURLをコピーしました